BIPROGY Foresight in sight BIPROGY Foresight in sight

クロノロジー型 災害情報共有システム 災害ネット

クロノロジー型 災害情報共有システム 災害ネット

災害ネットは、メモ、ホワイトボード、模造紙に散在する情報を、「ホワイトボードにそのまま書き込む」感覚でデータ化し、長期にわたる災害対応活動を、部署や場所を超えて共有できる“クロノロジー(時系列)型”の災害情報共有システムです。

災害時、こんな課題はありませんか?

BCP担当に情報が押し寄せ、情報伝達のボトルネックになりがち

いかに綿密なBCPを策定していても、混乱を極める災害時に、計画どおりに事業を継続できるとは限りません。特に情報の収集・共有を人の手で対応していると、一定のタイミングで限界を迎えます。BCP担当には大量の報告が押し寄せ、BCP担当から各所への確認作業も頻発。本来すべき情報の整理が進まず 「経営層への報告が遅れる」「重要情報を見落とす」といった問題が発生します。

災害時の想定シーン:現場・各部署→対策本部・事務局→経営層

災害ネットを使えば、災害時の社内の情報共有におけるボトルネックを解消できます

災害ネットは、散在する情報を、「ホワイトボードにそのまま書き込む」感覚でデータ化し、部署や場所を超えて共有できる“クロノロジー(時系列)型”の災害情報共有システムです。

災害ネットとは

※クロノロジー(Chronology)とは:情報を時系列に並べたもの。また、情報を時系列に沿ってホワイトボードなどに書き出し、災害情報共有し整理する手法。自衛隊などでは古くから利用されており、緊急時の情報管理方法として定着しています。

時系列に沿って情報を入力するだけで簡単に情報を一元化・見える化

災害ネットを導入すれば、現場はパソコンやスマートフォンで時系列に沿って情報を入力するだけ。これにより、すべての災害情報が災害ネット上で一元化されます。情報はリアルタイムで全社に共有され、閲覧者は必要な情報を各種条件で絞り込むことも可能です。情報伝達のボトルネックが解消され、BCP担当は「考える」「対応する」といった災害対応のブレーンとしての役割に注力できます。

シンプルな仕組みであわただしい現場でも簡単に情報を一元化・見える化

導入メリット

大量の情報が時系列でまとまる

大量の情報が
時系列でまとまる

最新情報を全社員で見られる

最新情報を
全社員で見られる

自宅からも状況把握が可能テレワーク時代のBCPに効果的

自宅からも状況把握が可能
テレワーク時代のBCPに効果的

報告資料がすぐ作れる

報告資料がすぐ作れる

意思決定が早く・正確になる

意思決定が
早く・正確になる

データをBCP改善に活用できる

データを
BCP改善に活用できる

災害情報共有システム2つの機能

クロノロジー型災害情報共有システム「災害ネット」は、”災害時”という特異な状況の情報共有に対応するため、「シンプル」な操作の「必要最低限」の機能のみをご用意しています。

クロノロジー(時系列)機能

収集した情報を時系列で記録、必要な情報を上位にエスカレーションする機能。

時系列情報のデータ化

集計表機能

拠点や工場、店舗などが 被災状況を入力し、アンケート形式で回答。回答内容を集計し、一覧表示する機能。

拠点情報の一覧化

選ばれる理由

①クロノロジーに特化
したシンプルさ

クロノロジーに特化したシンプルさ

機能を絞ったシンプルな仕組みだからこそ、災害発生時でも使いやすいとご評価いただいています。

②30社以上の導入支援で
培った運用ノウハウ

30社以上の導入支援で培った運用ノウハウ

2015年4月から販売を開始し、様々な業界のお客様をご支援してきました。実例に基づき、災害時の情報共有の運用についてご相談にのることが可能です。

③1社=1ライセンス無制限ID制
 

社=1ライセンス無制限ID制

IDごとの課金が発生しないため、利用者が増えても安心してお使いいただけます。

業種業界問わず30社以上に導入されています

導入までの流れ

導入までの流れ

よくあるご質問

災害ネットに主にお寄せいただく質問をご紹介します。

費用感を教えてください

災害ネットの利用料金は、大きく初期導入費用と、月額利用料(ID従量課金なし)として設定されています。詳しくは資料請求またはお問い合わせください。

くわしくはこちら別ウィンドウで開く

導入前にデモを見ることはできますか?

はい、可能です。パソコン・スマホを持参し、ご説明とデモを実施することができます。

くわしくはこちら別ウィンドウで開く

試行利用(トライアル)は可能ですか?

はい、可能です。 BCP訓練などで実際に効果を測りながら、ご検討いただくことが可能です。

くわしくはこちら別ウィンドウで開く

スマートフォン対応はしていますか?

はい、スマートフォンにも対応しています。 既にお持ちのパソコン、スマートフォン、タブレットからご利用いただけます。

災害ネットの販売実績はありますか?

国・製造業・鉄道業・ライフライン事業・金融業など、さまざまな業種・業態のお客様に、ご採用いただいています。

くわしくはこちら

導入期間中、ユーザが実施する作業はありますか?

設定に必要な情報をヒアリングさせていただき、当社が用意するフォーマットにてご提供いただきます。
その他の作業(クラウド環境の準備など)はすべて当社が対応します。

災害時以外にも活用できますか?

はい、「時系列で情報を整理する」という業務すべてでご使用いただけます。 施設や建物の管理、日々の日報、イベント時の情報共有など、お客様の用途に合った多岐にわたる業務でご活用が可能です。

災害ネットにこめられた想い

災害ネットは、「災害時には複雑なシステムが使われない」という教訓をもとに、横須賀市様とクロノロジー機能を共同開発したことをきっかけに誕生しました。

災害ネットの開発背景や、「日本企業の災害対策本部を強くしたい」という担当者の想いをご紹介します。

横須賀市中央消防署副署長消防司令長岩崎力大様インタビュー前編

クロノロジーによる災害時の情報共有の有用性をより広く世間に知ってもらうために、「なぜクロノロジーが必要なのか?」「運用に際してのポイントは?」などについて、お話しを伺いました。

BCP対策のニューノーマルを目指す

災害ネット開発には困難と試行錯誤の歴史がありました。災害ネット開発の舞台裏と「日本企業の災害現場を強くしたい」という担当者の思いをご紹介します。

BCP・災害対策コラム

企業のBCP・災害対策に役立つ基礎知識をご紹介します。

トピックス

関連資料

資料ダウンロード・動画視聴のお申し込みはこちらから

資料ダウンロード

PDF形式のデータをご覧頂くにはAdobe Readerが必要です。ダウンロードはこちら別ウィンドウで開くから

  • *記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。